今を大切に生きるために。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、続きです。
その1はこちら
Y社にふられた私ですが、習いたいという思いは継続してました。
ネットで見た、「個人の先生なら、個々の状況に対応してもらいやすい」という言葉に希望を得て、探してみることに。
PTNAのピアノ教室のページや個人ブログ、HPなどで、居住地区と通える範囲の周辺地区を打ち込んで、いろんな先生の情報を読み漁る日々に突入。
前提条件は
・大人レッスンがあるかどうか
・ポピュラーレッスンがあるかどうか
・ジャズレッスンがあるかどうか(コード奏をやりたかったので)
・通えるかどうか(車がないので通える範囲は限られている)
・できればグランドピアノがいいな~(子供のころは出張レッスンで自宅の電子ピアノだったし、Y社はアップライトでした)
比較条件は
・受講日数(週1レッスンか、月2レッスンか)、1回の時間
・受講日をこちらの都合で変えられるか
・月謝
・大人の発表会があると楽しいかも。
・先生は演奏をしてくださるかな
・大人の指導に慣れているかな
という感じ。
結論として、居住地区から通いやすそうな3教室を選んでみました。
今通っている教室になった理由として
・バス1本で通える
・HP充実(だれが作ってるのかしら・・・w)
・先生ご自身が演奏動画などをUP
・グランドピアノ
・○回○円というチケット制イメージのわかりやすいお月謝。
こんな感じですね。
無料レッスン(現在は有料になっているようです)からそのまま入会しました。
検討の結果、やめた2教室の理由は
1.先生が若く、Y社指導グレード、グランドピアノじゃない可能性があった。
ていうか考えてみると、グランドへのこだわりがこのあたりにもでてますね(苦笑)
Y社の指導グレードについてはよく知らないのですが、先生の年齢と学歴を考えるとちょっと指導をうけるのは冒険かなあと。自分がまるっきりの初心者であれば、同世代の先生に楽しく習うというのはありかなあとは思います♪
2.先生の興味が音楽音楽してそうだった。
自宅からは近くて通いやすそうな教室だったのですが、ブログなどを読む限り、自分の弾いてみたい音楽(ポピュラーメイン)とはちょっと方向が違うのかなあと感じました。
音大ピアノ科卒ですが、兼業のようで価格は相場通りという感じ。
現在通っている先生を見つけられなければこちらの先生とご縁していたかなあと思います。
相性問題で、大人になってからの教室選びは好きな先生を選べるので、いろんな体験教室にいくのも1つの方法なのかなあと思ったりもします。
私はもうしばらく今の先生についていく予定です♪
その1はこちら
Y社にふられた私ですが、習いたいという思いは継続してました。
ネットで見た、「個人の先生なら、個々の状況に対応してもらいやすい」という言葉に希望を得て、探してみることに。
PTNAのピアノ教室のページや個人ブログ、HPなどで、居住地区と通える範囲の周辺地区を打ち込んで、いろんな先生の情報を読み漁る日々に突入。
前提条件は
・大人レッスンがあるかどうか
・ポピュラーレッスンがあるかどうか
・ジャズレッスンがあるかどうか(コード奏をやりたかったので)
・通えるかどうか(車がないので通える範囲は限られている)
・できればグランドピアノがいいな~(子供のころは出張レッスンで自宅の電子ピアノだったし、Y社はアップライトでした)
比較条件は
・受講日数(週1レッスンか、月2レッスンか)、1回の時間
・受講日をこちらの都合で変えられるか
・月謝
・大人の発表会があると楽しいかも。
・先生は演奏をしてくださるかな
・大人の指導に慣れているかな
という感じ。
結論として、居住地区から通いやすそうな3教室を選んでみました。
今通っている教室になった理由として
・バス1本で通える
・HP充実(だれが作ってるのかしら・・・w)
・先生ご自身が演奏動画などをUP
・グランドピアノ
・○回○円というチケット制イメージのわかりやすいお月謝。
こんな感じですね。
無料レッスン(現在は有料になっているようです)からそのまま入会しました。
検討の結果、やめた2教室の理由は
1.先生が若く、Y社指導グレード、グランドピアノじゃない可能性があった。
ていうか考えてみると、グランドへのこだわりがこのあたりにもでてますね(苦笑)
Y社の指導グレードについてはよく知らないのですが、先生の年齢と学歴を考えるとちょっと指導をうけるのは冒険かなあと。自分がまるっきりの初心者であれば、同世代の先生に楽しく習うというのはありかなあとは思います♪
2.先生の興味が音楽音楽してそうだった。
自宅からは近くて通いやすそうな教室だったのですが、ブログなどを読む限り、自分の弾いてみたい音楽(ポピュラーメイン)とはちょっと方向が違うのかなあと感じました。
音大ピアノ科卒ですが、兼業のようで価格は相場通りという感じ。
現在通っている先生を見つけられなければこちらの先生とご縁していたかなあと思います。
相性問題で、大人になってからの教室選びは好きな先生を選べるので、いろんな体験教室にいくのも1つの方法なのかなあと思ったりもします。
私はもうしばらく今の先生についていく予定です♪
時間があるので、ピアノの先生探しをしたときの思い出話でもしようかと思います。
まず、私のこれまでのピアノ歴はこちら。
子どものころ編
大人になってから編
さて、ピアノの先生探しです。
あ、まず、一般的には独学か習うかという2択が存在するんですよね。
世の中には独学者向けDVDつきの本とかも多く出てますね。クラッシックとかが弾きたければお手本となるCDもあってよいのかもしれないです。
私の場合は
・弾きたい楽譜をすでに持っており、それがJ-POP系だったので、お手本となる演奏が一般にはなかなかないこと。
・さぼり癖があるので、通うほうがちょっとでも頑張るから前に進めるかも!
・てか楽譜ムズイよ。だれかアレンジしてよ。アレンジの仕方教えてよ。本見てもコードの意味わからないよ。(子供のころはあまり楽典的なことを教えてもらってませんでした)
・(子供のころの経験から)ピアノは習うもの! という思い込み。
という事情から、金銭面が許せば習いたいなあということに。
習う! と決めたので、大人 ピアノ と検索してすぐでてきた大手のピアノ教室に体験へ。
ちなみにY社でした(笑)
30分無料体験で、よかったので通おうかなと思っていたのですが、料金がややお高めかなあと思ったのと、あとは何より、日程が合わなかった。
私は仕事上、月ごとに変わる夜勤ありのシフト勤務なので、毎週○曜日にというのが厳しいのです。Y社の場合は、基本的に毎週○曜日、振り替えは難しいと聞いて、速攻であきらめした(´・ω・`)
習いたいという思いは継続しつつも、毎週○曜日の指定のある教室は難しいなあと思うようになりました。
続く。
数えなおしたのでこの回数で合っているはず。(前回との間に1回通っています)
再開後1年8か月が経過しているようです。・・・それで、これか~とちょっとしょんぼり(´・ω・`)←上達してないとは言いませんが。
まあ、自宅でも毎日何時間もピアノにかじりついて練習をしているわけでもないので仕方ないですけども。マイブームのときは弾きまくるけど、そうでもないときはレッスンの前にちょろっと弾いて終わりということもありますです(;´Д`)←今日はまさにそうでした。
タイムリーに先生とも話していたのですが、「地道にコツコツが一番の近道なのよね~」とのこと。
先生が言うには、初心者さんからだと5年くらい習わないといろいろ弾けて楽しい! には到達しないのだとか。「最近はすぐ結果を求められる」と嘆いてました。
短期で1曲マスター!みたいなレッスンもされるようですが、それはそれなりのもの(応用がききにくいもの)にしかならないのだとか。
時間をかけて習うと、レッスンで先生の前で弾かないと! ってなるので、ちょっとは練習をするので、それがカメのようとはいえ上達につながっているんでしょうねえ。
せっかくならいろいろ弾いて楽しみたいので、これからも、カメの歩みで参ります。
やっていることはとくに代わり映えしないので割愛。
連弾が難しいです( ノД`)
再開後1年8か月が経過しているようです。・・・それで、これか~とちょっとしょんぼり(´・ω・`)←上達してないとは言いませんが。
まあ、自宅でも毎日何時間もピアノにかじりついて練習をしているわけでもないので仕方ないですけども。マイブームのときは弾きまくるけど、そうでもないときはレッスンの前にちょろっと弾いて終わりということもありますです(;´Д`)←今日はまさにそうでした。
タイムリーに先生とも話していたのですが、「地道にコツコツが一番の近道なのよね~」とのこと。
先生が言うには、初心者さんからだと5年くらい習わないといろいろ弾けて楽しい! には到達しないのだとか。「最近はすぐ結果を求められる」と嘆いてました。
短期で1曲マスター!みたいなレッスンもされるようですが、それはそれなりのもの(応用がききにくいもの)にしかならないのだとか。
時間をかけて習うと、レッスンで先生の前で弾かないと! ってなるので、ちょっとは練習をするので、それがカメのようとはいえ上達につながっているんでしょうねえ。
せっかくならいろいろ弾いて楽しみたいので、これからも、カメの歩みで参ります。
やっていることはとくに代わり映えしないので割愛。
連弾が難しいです( ノД`)
次のページ
>>